【やってみたシリーズ第一弾】タイで一週間2000THBで生活してみた。
こんにちは、どうも西田です。
突然ですが、僕はタイは日本に比べてものすごく物価が低い印象を受けます。みなさんはどうでしょうか?
日本だと焼き鳥が100-150円する物価感の中、タイだと30円で同じような豚串が買えたときは
いつも出さないような高い声が出たのを覚えています。
というわけで今回、タイで一週間2000THBで生活してみました!
どれだけリッチに、はたまた極貧になるのか検証スタートです!
まずこの記事の趣旨についてみなさんに共有を!
今回このシリーズを通してタイにこれから住むであろう日本人の方に、一週間でだいたいどのような生活スタイルになるのかを知ってもらうことが一つと、タイの物価感が日本とどのくらい違うのかどうかをわかってもらうことを趣旨としています。
では次にルール説明です。
生活するためのいくつかのルール
・平日は必ず3食食べる。土日は食べなくても良い。(人それぞれのライフスタイルがあるため)
・3食すべて外食。
・洗濯や家賃、光熱費などはすべて計算から除く。
・交通費は会社まで人それぞれでお金のかかり方が違うため、今回は除く。
・日本から持ってきたインスタント系は命の危険を感じたときだけ食べても良い。
・今回は2000THBで生活する。その後1000THBと3000THBの順でブログに掲載します。
実際に生活をしてみた。(その模様をご覧ください。)
1/9 (月)
まず支給金2000THB。(支給というか自費なんですが。)

タイの会社の近くには必ずといって良いほど近くに屋台があります。アデコタイランドも例外ではなく、会社の建物の前には数多くの屋台が並んでいます。その中でチョイスしたのはこちら。

いや、屋台ちゃうんかい。
すいません、セブンイレブンで買いました。
はちみつヨーグルトx2 (一個20THB)
ジャスミン茶x1 (25THB)
ガムx1 (10THB)
合計で75THBでした。
いきなりえ?これ朝飯?と思われるかもしれませんが僕の朝飯です。
このヨーグルトがもうたまらなく美味い。正直無限に食べれる気さえします。(他のヨーグルトは味が無くて辛い)
あとは眠気と戦うためのガムと日本の甘くないお茶ですね。朝からコーラは飲めないタイプなので・・・。
さてはてお昼ご飯。午後を乗り切るためになんとか安く多めに食べたいものです。

今回はこちら。(朝食が少なすぎてあまりにもお腹がすいていたため写真撮影を忘れ、麺だけ食べてしまいましたごめんなさい)
左側がクェイティアオヌーアー(日本語で牛肉の麺)で、右側がカオカーム(豚肉のご飯)といいます。
タイのローカルフードだけあってやっぱり格安です。これら二つで80THB。感涙です。
初日の夜はちょっと奮発してやよい軒へ。

豚サイコロステーキ定食。この量で175THB(日本円で500円くらい)かかります。日本よりは安いのですがタイの物価感でいうと、これからかなり高い部類に入ると思います。節約しなきゃいけないのに財布の紐がどんどんゆるゆるになりますね。

1/10(火)
2000THB生活二日目の朝です。

左にあるのはいわゆる菓子パンで、袋の表紙に日本語で「パンプキンパン」と書かれており、無駄にパとンが多いことにムッとして買いました。なかなかに美味でした。合計で80THBです。

お昼ごはんは社員さんも連れ(半ば強制的に)KFCへ。タイのKFCはチキンがとても安いため、日本に比べて圧倒的に安く上がります。コレだけの量を食べて300THBです。(今回は二人で半分ずつ払ったので150THB。)いずれにしても、タイだとこれも贅沢の一つと言えるでしょう。二人で割り勘しているとはいえ、タイの物価が如何に低いのかがわかります。ファストフードならどれも安いのかというとそうではなく、マクドナルドやモスバーガーなどは日本とほぼ同じくらい金額がかかります。
夜ご飯は今日はこちら。二日目なのに食べてるものが偏りすぎてる気がしますが気のせいでしょう。

店に入ったとき入り口のお客さんがカツカレー食べてたのを見てしまったのが間違いでした。
このカツカレー、高いのかと思いきやまさかの105THB。(日本円で300円)もう一品食べようかなと余裕を見せてしまうほどです。

そろそろブログ的に長くなりそうなので、次からはハイライトでどうぞ。
1/11(水)~1/13(金)

↑タイの豚串。25THB。屋台クオリティ。

↑トムヤムクンなどのバミー類(麺)、一杯15THBで合計30THB。

↑ひな鳥のガーリック炒め。これがかなり美味しい。

↑タイのすき焼き、タイスキの専門店「MK」にて。何とか割り勘の頭数を増やし、一人当たり150THBまで減らすことに成功です!

とまあこんな感じで一週間なんの問題も無く終わるはずが・・・
1/14(土)

Y A T T E S H I M A T T A
やってしまった。昼ごはんでとんかつとかいう貴族の食べ物に手をつけてしまいました。
サクサク衣にじゅわっと広がる肉汁。一口一口噛み締めるたび、口の中で肉の美味しさとお金が底をついてしまった悲しみで少ししょっぱい味がしていました。でもあの時流した涙はお金が無いことに対してではなく、とんかつを食べれたという達成感からくる嬉し涙だったのではないでしょうか。ていうかそういうことにしておいて下さい。

1/15(日)
人間の三大欲求のうち、圧倒的に「食欲」を欠如した状態から始まった2000THB生活最終日。
昨日はヤツのせいでお金があと5THBという壊滅的なところまで追い詰められてしまいました。
引くも空腹、引かぬも空腹。僕は少なからず命の危機を感じていました。
ん?命の危機?
・日本から持ってきたインスタント系は命の危険を感じたときだけ食べても良い。
・・・・

ごめんなさい。飲みました。朝昼晩バカ正直に3食飲みました。
一週間2000THBですごせなかったこと、どう謝罪していいかわかりません。
誰しも心のどこかで贅沢したいんだという欲求もあるんです。何にしても、あさげ美味しかったです。

(残った5THBはコンビ二に募金しました。)
激動の一週間、2000THBですごしてみて・・・
結果的に2000THBで一週間すごす事は、あまり贅沢はできないがタイ料理が好きな方ならかなり余裕にすごせる金額のボーダーラインだと思います。今回TONKATSUの登場で僕のプランは総崩れしてしまいましたが、基本的に贅沢をしなければ全然ゆとりを持って暮らせる額です。日本料理を中心として食べる生活をするなら3000-4000THBくらいが目安になってくるのではないかと思いました。今後は1000THBと3000THBも続けて挑戦しますので、タイで生活したらどのくらいかかるのか参考になれば幸いです。不本意ながら日曜日は味噌汁だけですごすという事態になってしまいましたが、普通に3食食べるのであれば以下のとおりになると思います。
・朝食 50THB
・昼食 100THB
・夕食 150THB
合計で約300THBほどかかります。もちろんタイのローカルで安い料理を好まれる方はもっと金額は安くなりますし、反対にタイ料理が苦手で日本料理などが食べたいという人であればこれ以上に金額がかさんでしまいます。
あくまでこれは主観の入った平均ですので、自分のライフスタイルに合わせて金額を予想してみて下さい。
次回の更新は1/31の火曜日です。
また次の1000THBの回でお会いしましょう!ではまた!!