初めての海外就職活動でアピールすべきポイントとは?
海外就職をする際、日本で就職活動をすることと比べて違う点は様々あります。語学力や給与についてなど、データで示せるものであればわかりやすいのですが、実際に面接を始めないとわからないこともあります。語学力も日本での経験も充分にあるのに、なかなか海外就職が上手くいかない人も多いのではないでしょうか。
今回の記事は、そのような人だけでなく、だれにでも共通する内容です。事例をあげながら海外就職の際にあるべきメンタリティーについて書きたいと思います。結論から言うと、
海外就職においては経歴や実績よりもアピールすべきポイントがあるということです。
「どうしてタイで働きたいのか?」
タイでの面接において、ほぼ100%聞かれる質問です。その質問の裏にある意味を考えて見ましょう。質問の裏には何か意図があると考えて間違いないです。結論から言うと、その回答から
「どれくらいタイに執着しているか」を推し量ろうとしています。人事担当者の方とお話をしていると、
「すぐに辞めない人」を求めていることがわかります。残念ながら、どこの国でもそうですが、現地の風土やビジネスの慣習が合わず1-2年の短期間で辞めてしまわれる方が少なからずいらっしゃいます。人事担当者としては、そういった方を見抜くために、様々な質問をしながら覚悟を確かめようとしていらっしゃいます。ただ、誰しもが長く続けたいと面接では言うので、見分けるのが難しいです。人事担当者にとっては、何よりも「すぐに辞めない方」を採用することが最重要ということです。
では、「すぐに辞めない方」と証明をするためには、どうしたらいいでしょうか。タイで働いた経験がないのに、証明することは現実的には難しいと思います。面接を通して、
いかにタイが好きなのか、気持ちを伝えられるよう意識してみて下さい。意識するだけで、面接時にする回答が変わってくると思います。
「即戦力として働けます!」はホント?
日本での就職活動であれば、業界経験があり即戦力として働ける方は重宝されます。しかし、タイでのその発言は、あなたの内定のチャンスを遠ざけてしまうかも知れないので、気をつけてください。もちろん、業界の経験はあるに越したことはありませんが、過度の自信は禁物です。
事例1 : Tさん 25歳 男性 人材業界→人材業界
日本では人材業界で営業職の仕事していました。タイでも幸いなことに同じ人材業界での営業職の仕事が見つかり、意気揚々と勤務を開始しました。社内会話は英語ですが、Tさんは留学で海外で2年住んでいた経験もあるので、言葉の問題は大きな問題にはなりえませんでした。日本での経験を活かし、滑り出しは順調で顧客の数も増えていきました。しかし、問題は文化の違いにありました。社内共有に関しても、「5」話せば「10」わかってくれた日本とは違い、「5」話しても「3」しかわかってもらえない。日本であれば、「お客さんの要望」で通じる話も、非常に細かく話をしないと伝わらない。「お客様目線」でという日本では当たり前のことが常識ではないため、日本では当たり前に進むこともタイでは時間がかかります。結局、最終的にTさんは自分の能力不足と、社内の理解不足を理由に1年で辞めてしまいました。
上の事例のように、日本と同じように見えても、国が変わるだけで大きく変化します。もちろん会社や業界によって程度の差はありますが、タイでは日本人だけで仕事が完結することはないので、同じ業界・職種であったとしても違いがあることを想定しておくべきです。
「即戦力として働けます!」は場合によっては、タイと日本との違いを過小評価していると取られる場合があります。業界経験もあり心の中では、「即戦力として働ける!」と思っていても、面接時には「国が違うので即戦力として働けるかどうかはわかりませんが、日本での経験を基に精一杯がんばります!」が無難だと言えるでしょう。
タイでは文化の違いも大きいため、転職の際、業界経験はあまり重視されません。実際、私はタイで働かれている日本人の方の履歴書を目にする機会が多いですが、いろいろなことを経験されていらっしゃる方は多いです。ITエンジニア→プラスチック営業職、商社での営業職→製造業 総務マネージャーなど、本当に様々です。タイで就職活動を考えられていらっしゃる方は、あまり業界などに捉われずに検討をされた方が良いと思います。
タイでの就職活動の進め方
タイでの就職活動の際は、下記のことに注意してください。
1. 長く働けるということを(やる気)アピールすることが重要 2. 業界経験は日本と比べると重視されにくい 3. 同じ業界/職種であっても、どんな仕事かは予想しづらいこれって、新卒の時と状況が似ていると思いませんか。新卒の時、みなさんが必死にやる気をアピールしたかと思います。業界などはあまり絞らずに、好奇心を持っていろんな会社に履歴書を送っていたと思います。日本とタイでは商習慣も違いますし、あまりご自身で可能性を狭めない方が良いと思います。
タイでの就職活動で何が重要か
タイで就職活動を進める際は、
1.可能性を狭めず、いろんな職種・業界に挑戦をしてみることと、2.人事担当者の方にやる気をアピールすることが大切です。タイでの転職は経験者も見経験者も「新卒」に近いということを意識して就職活動をされると、海外就職が上手くいくかも知れませんね。